富山旅行の最終日です。
最後の北陸地方は大雨でした(汗

→
最終日は、朝から黒部峡谷のトロッコ列車に乗車。

始発だったので、乗客もほとんどおらず貸切状態(笑
しかし、始発ということもあり、一晩中列車の通らなかったトンネル内には蛾がいっぱいおり、窓のないトロッコ車列は…(お察しください)

が、外国?
レンガ造りの建物は、ダムを利用した水力発電所です。

発電所で使う変圧器などの機械は、すべて黒部峡谷鉄道で運ぶらしく、トロッコ版シキも留置されていました。
初めて知った…

水力発電所は2つ3つ点在しており、中には専用線を設けているものも。
奥がとても気になる…
終点のけやき平でいろいろ遊んでから帰路に。
地鉄が雨規制で止まったりと、トラブルも多かったものの、なんとか直江津まで戻ってこれました(汗

直江津からは右のほくほく線で越後湯沢まで。
運転台後ろ辺りの座席を確保し、電車でGO気分に(笑
左の475系は魚津からお世話になった原色。
近いうちにもう1編成原色に塗り替えて、北陸線100周年のイベントをするんだとか。

夜ごはんには越後湯沢で有名な中野屋のそば。
おいしゅうございました。

新潟方面行きの電車まで時間があったので、止まっていたはくたかをバルブ。
681系、カッコいい!
地味にJRの特急では一番好きな形式だったり(笑

新潟までの電車は、いま話題の転属車。
これからずっと酷使されていくんだろうなぁ…

最後にまったく撮れなかった新潟の115系をバルブ。
AU712の分散クーラーとか見るのン年ぶり(笑
新潟から再びえちごで帰りました。
え?行きも帰りも効率悪くない?
スポンサーサイト
- 2013/09/04(水) 00:21:34|
- 旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0