今日は前々から撮りたかった京成や京急達を撮りに青砥方面に行ってきました。
すこしでも安く済ませるよう、下町日和切符を使用。
800円で都内の京成線乗り降り自由でしたので便利でした。

↑669H 1041編成 四ツ木 トリミング済み
まずは光線の良い四ツ木駅先へ。
いきなり新1000が来ました。
残念ながら歌わなくなった編成…
インバーターはシーメンスなんですがねぇ。

↑705K 3052編成 四ツ木
3050形のアクセス特急!
この形といえばアクセス特急のイメージですが、撮れたのはこの1枚だけでした(殴

↑719T 5303 四ツ木 トリミング済み
都営の白い悪魔。
ミニスカタイプでした。
まるで
清澄の白い悪m
↑671H 1097編成 四ツ木
キャーギンサマー!!
KQの常識を覆したステンレスバデー。

↑827N 7501編成 四ツ木
北総車はやっぱりカラーリングがイイですよね。
新3000と比べるとこっちの方がカッコよく見えます。

↑並び?
スナップ写真…と思いたい!
3400同士の並びとかなかなか見れるものではないのでショックでした(泣

↑875K 3418編成 四ツ木 トリミング済み
今度はしっかりと捕獲。
やはり京成カラーといえばこの色合いですね!
面が薄くなってきたので、立石の方へと移動。

↑779H 607編成 立石-青砥
車体中央部に影が落ちていますが、下町を走り抜ける感じが出ているのであえてココで撮ってみました。
イイ感じのアウトカーブですしね。

↑833N 7318編成 立石-青砥
7300キター!
初期車ですし文句なしです。

↑829N 7502編成 立石-青砥
印西牧の原とか中途半端な駅でなく1駅先の印旛日本医大まで行ってしまえばいいと思うのですが…
なにか理由でもあるんですかね?

↑843T 5317編成 立石-青砥
都営の白い悪魔長スカートバージョン。
まるで
某時空管理局の白い悪m
↑783H 605編成 立石-青砥
石原が被り撃沈orz
京急車のアクセス特急は初めてみたので新鮮でした。

↑965K 3448編成 立石-青砥
そういえば最近運番がマグサインのタイプを見ませんが、全車交換されたんでしょうかね?
個人的にはマグサインの方がカッコよかったのに…

↑885H 1081編成 立石-青砥
銀様。
一瞬京急線内と見間違えてしまいそうな光景ですね(笑

↑967K 3678編成 立石-青砥
3600!
こいつもだいぶ昔から走っているイメージですが、3500形のほうがさらに古いんですよね…
キハ30と同い年ぐらいなのに未だに優等列車の運用ばかり就いてるとか(苦笑

↑937N 9018編成 立石-青砥
一瞬芝山車と見えてしまいそうな9000形。
昔の北総車ならではの独特な顔つきですね。

↑969K 3858編成 立石-青砥
同じ3700形でも初期ロット後期ロットでだいぶ顔つきが違います。
6連の7次車もぜひ千葉線に来てもらいたいものです。

↑939N 9128編成 立石-青砥
最近になってフルカラーLEDに交換されたらしい編成。
LEDが交換されても結局この形は見づらいままですね…
この後のアクセス特急が盛大に被られたのと、面が弱くなってきたので、アーケード街で下町的なスナップを撮ることに。

なんか微妙です。
もっとうまく雰囲気がでるような撮り方が見つかるよう精進しなくては(汗
非常に暑かったので、押上行ったり上野行ったりして涼んでから三河大橋の大カーブへ。

↑1223レ 3017編成 町屋-千住大橋
涼むのに時間をとりすぎて、ぎりぎり面に光が当たらなくなってました(殴
特急はスカイライナーに被られ死亡。

↑スカイライナー 町屋-千住大橋
流線形であるスカイライナーは夏光線時に半逆光でも順光になるのがいいですよね(笑
ギラッと反射してしまってなにがなんだかわかりませんが(苦笑
逆光の場所に用はないので、中川へ。

中川の橋梁に着くと、保線の方たちが作業をしていました。
電車の安全運行のため、こんな炎天下の中でもずっと作業してくれる作業員達に敬礼!

↑1288K 3638編成 高砂-青砥
全検明けと思しき3600が来ました。
ステンレスの京成車は普段から汚れて鈍く輝いているので、こういうキレイな状態は検明け後の一時期しか見ることができませんね。
やはり保線の方たちが気になったので空重視にしたりといろいろ試行錯誤するも、予想以上に側面が薄くて絵にならないので早々に撤収。
昼ごはんを食べたり、金町線を寝ながら2往復したりしているうちに76列車を取り逃がす始末(殴
高砂付近で撮れると楽しみにしていたイベントだけあってショック。
気を取り直して、再び立石の有名撮影地へ。

↑1566K 8678編成 青砥-立石 トリミング済み
文句なしの光線です!
印刷用に左を若干スカらせておいたので、すべてトリミングしてあります。

↑1554K 3718編成 青砥-立石 トリミング済み
初期車!
種別幕に枠があったほうがやっぱりカッコいいですね。

↑1662K 3788編成 青砥-立石 トリミング済み
3色LED編成。
非常に見づらいので、早いとこ取り替えてもらいたいものです。
撮る側としてもつらいので(笑

↑1582H 605編成 青砥-立石 トリミング済み
久々のアクセス特急!
3050形でないのが少々残念ですが、KQもイケメンですわ(笑

↑1654H 1701編成 青砥-立石 トリミング済み
京急の車両では一番好きな1500型。
撮ったのは増備車の1700型でしたが(苦笑

↑1570K 3001編成 青砥-立石 トリミング済み
新3000形唯一の8連。
新3000型というとどうしても6連の普通列車を思い浮かべますが、6連の快速運用もあるみたいです。

↑1658H 1137編成 青砥-立石 トリミング済み
なんだか久々の銀1000。
ダルマがみんな銀1000に置き換えられると考えると恐ろしいです…

↑1526H 604編成 青砥-立石 トリミング済み
アクセス特急はまた京急車。
残念ながらアクセス特急はこれで最後。

↑1680K 3438編成 青砥-立石 トリミング済み
やっぱり3400形イケメン!
光線がVなのもあってより見栄えます。

↑1634N 9108編成 青砥-立石 トリミング済み
LED未交換編成。
やっぱりフルカラーの力は偉大ですね。
非常に見づらいです(苦笑

↑1650H 1049編成 青砥-立石 トリミング済み
素晴らしい光線なのに謎の影が…(泣
この後の2本も切り位置にちょうど謎の影が出てしまったので、少し連写することに。

↑1624N 7808編成 青砥-立石 トリミング済み
ということで、なんとか影回避。
徐々に影が伸びて来ました(汗

↑1778K 3738編成 青砥-立石 トリミング済み
エロ光!
しかし、車両中央部の影がだんだんと延びていき…

↑1730N 9008編成 青砥-立石 トリミング済み
影がだいぶ延びてしまったので、最後に北総車を撮って撤収。
お会いした方と雑談しながら駅までご一緒させていただきました。
ではノシ
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:趣味・実用
- 2012/08/23(木) 23:41:02|
- 京成・京急・北総線
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして。大将といいます。
写真お上手ですね。最初の四ツ木駅での写真はしゃがんで撮ったのですか?
- 2014/07/13(日) 17:29:11 |
- URL |
- 大将 #-
- [ 編集 ]