お久しぶりです。
また、あけましておめでとうございます。
29日から帰省していたため、更新をほったらかしにしてしまい申し訳ありません。
親の実家が桑名(限りなく愛知県に近い三重県)にあるため、自宅に帰るついでに名古屋を旅行しました。

↑119系 豊橋
あまり鉄道と関係ないことも多いですが、よかったら見ていってください。
続きは、「続きを読む」からお願いします。
早朝の名古屋駅では、夜行でわざわざ来てくれた友人と合流。
地下鉄に乗って熱田神宮へ向かいました。
熱田神宮に行くまでは、桜通線、名城線を使います。

↑名城線(名港線)
桜通線の写真は撮り忘れてしまいましたが、名城線は記録できました。
なんとまぁ日比谷線03系にそっくり!

↑熱田神宮
実は初詣じゃありません。
すでに親戚と一緒に千代保さん(岐阜)で初詣は済ませてしまいました(笑
このあとは名古屋城へ向かいます。

↑名古屋城
名古屋城の中には、いろいろな道具が展示してありました。しゃちほこが小さく見えます(笑
このあとは栄のテレビ塔など行きましたが、省略します(汗
名古屋の秋葉原?として有名な大須にも行ってまいりました。
大須には不思議な信号機がありました。

↑信号機
最近LED化されたらしいですが、それでもこの形は維持したままみたいです。
もはや歩行者信号の意味がありませんでした(笑

↑南極探査船 ふじ
名古屋港にも行きました。
キレイより、寒さのほうが記憶に残ってます(笑
手持ちバルブするも、手が震えて若干ぶれてます(汗
翌日、喫茶店「マウンテン」で朝食であるゲテモノの山を克服し、気分がすぐれない中名古屋大学へ向かいました。
名古屋に訪れた時は、ぜひ立ち寄ってみてください。
喫茶「マウンテン」からは徒歩で名古屋大学へ行きました。

↑名古屋大学
自分の学力ではとても無理な名古屋大学。
入れたらいいなぁ…なんて(笑
名古屋大学からは鶴舞線や桜通線に乗って名古屋に戻ります。

↑鶴舞線
東急とかで走ってそうです(笑
名古屋市交通局3000型らしいです。
名古屋でお土産等を買ったら東海道本線で豊橋に向かいます。

↑119系 E1
豊橋から飯田線で豊川まで乗ります。
地味にトップナンバー(笑

↑豊川駅
たいそう立派な駅なのですが、本数が…

↑駅前ロータリー
狐がたくさんいました。
豊川稲荷の象徴ですね。

↑豊川稲荷
すごい人でした。
さすが有名なお寺だけあります。
お参りした後は豊橋に戻り、面撮り大会を開催しました(笑

↑3100系?3500系?3700系?
もはや種類多すぎて、素人では区別できない名鉄。
一体何十%の機器を古い電車から流用しているのでしょう?
電車を大切に扱いましょう計画で名鉄は大変なことになってるみたいです(笑

↑1000系 パノラマsuper 豊橋
おぉ!
急行灯も含みすべてのライトが点き、感動しました!

↑313系 Y108 豊橋
6両固定の増備車。
床下がピカピカでした。

↑119系 E13 豊橋
列番を表示するところに車両番号を表示するのは東海仕様です。
さらに昼間のハイビームも東海仕様(笑

↑119系 並び
2両編成の編成番号は、列番表示機に表示しますが、1両編成にはちゃんと編成札があるみたいです。

↑119系 E8 豊橋
日もだいぶ落ちて来ました。

↑119系 E14 豊橋
シャッターを開いた瞬間、ライトを消しました(笑
盛大な面撮り&バルブ大会を終え、東海道本線で東京まで戻りました。
東京駅からは京葉線で蘇我まで行きます。

↑LCD
蘇我駅到着前、乗換案内には、終電について注意書きされてました。

↑1159M ケヨ504 蘇我
君津行きの撮影にぎりぎり間に合いました!
しかし、E233系とは残念。
フルカラーLEDは幕吹っ飛ぶんで、バルブするのは嫌いなんですよね(笑

↑幕強調
絞りまくってなんとか幕を抑えました。
「各駅停車 君津」より、「普通 君津」のほうがよいのではないでしょうか?
表示の仕方では、「普通 西船橋」にも、面白みがありません。

↑電光掲示
千葉行きの電車は終了してました。
終電後の電光掲示板は初めてみました。

↑電光掲示
帰りは東京行きの最終電車で帰りました。
おまけ。
豊橋駅で、飯田線ドロップを入手しました。


↑ドロップ
イラストがあり、面白いドロップでした。

開けたくありませんでした(笑
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
もう講習が再開してしまい、朝、夜中心の撮影となってしまいますが、これからもよろしくお願いします。
ケヨ8の配給が…(泣
スポンサーサイト
テーマ:撮影記録 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/01/05(水) 22:47:54|
- 旅行記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0